検証スレッドログ倉庫
検証スレッド10
- 89 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/08(火) 17:48 ID:10j3wQPY
- >>88
そもそもが実際の数値が表記通りの数値じゃないってところから来てるんだよ。
見当違いもいいとこだ。
- 90 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/08(火) 18:00 ID:T.V1G.ak
- >>89
なるほど、なんとなくわかりました。
レスありがとん。
- 91 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/08(火) 18:06 ID:RZMFD.vs
- フェンサーリングとカラパスガントレも発動は同じHP75%以下ってことに
なってるけど、実際使うと微妙に発動タイミング違うのよね。
フェンサーは黄色字になるより少し多くても発動するが、
カラパスガントレは黄色字になるより少し少なめでないと発動しない。
(フェンサーは発動してるけどカラパスが未発動、というHP帯がある)
- 92 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 01:54 ID:sYnItSTI
- ΩΩ Ω<ry
STR装備ってどれだけ有効なんだ?
それによってはヘカトンを作ることを考える。
- 93 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 04:57 ID:5EU4sdJ2
- おいおい。検証スレでその発言は過去の検証を馬鹿にしてるのか?
- 94 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 11:08 ID:POeEySH2
- ヘカトンについてのみ答える。
スロウ+のデメリット>>STRの恩恵
なので通常攻撃時に装備すると弱い
トータル弱くなってPTには迷惑だけど、大ダメ出てヒャッホイだぜー!
って人にはかなり有効
- 95 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 11:12 ID:10j3wQPY
- ヘカトンはWS時の着替え専用だろ、基本的に。
あとは寿司食って遠隔か。
- 96 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 13:31 ID:XA6a/7Ig
- そろそろagerとく
- 97 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 14:55 ID:rnH0wewk
- プラトーン武器って何か隠しねえの?
- 98 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 15:02 ID:POeEySH2
- platoon[プラトーン]軍の小隊
アライアンスだとパワーアップ。とかあるのかもね。
まぁ単にミリタリー装備の弱体版って位置づけか、いずれ打ち直しレシピが出るか
個人的には後者だと思って保管してるが未だ何もなし。
- 99 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 17:51 ID:ScbEVJeY
- えー、恐らく既出な話で申し訳無いんですが、一つ質問です。
もうダメ計算考えてるヴァナ住民は大抵知ってるであろう蟹戯れ男氏の攻防比テーブルですが、
蟹氏がこの検証をされた当時は「敵防御は調べるで無印下限〜防御低い下限の中間」と把握
されていたため、あの攻防比テーブルを読む場合は無印下限が敵防御として修正して読む必要が
あるという様な事を、どこかで聞いた事がある様な気がしたんですが、実際の所どうなんでしょうか。
- 100 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 18:50 ID:hCg1iqbk
- いまいち何が言いたいのか良くわからない……。
「調べる」による、敵防御力の見積もり方の事を言いたいのかな?
- 101 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 19:12 ID:tUEeaQs.
- >>99
http://pamama.hp.infoseek.co.jp/FF11kensyou/index.html
- 102 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/09(水) 21:05 ID:hXODRab6
- >>100
検証スレ転載で言う「攻撃力とダメージの関係について」の話です。
『これが作成された当時、敵防御は「調べるで」無印下限と上限の平均であるとされていたが
後の検証で実際には無印下限が敵防御であるという事が解った。従ってこのテーブルを読む場合でも
それを考慮して修正して読まなければならない』という話をどこかで聞いた気がするんですよ。
もしそうだとすると、領域Aの上限=攻防比0.8倍が実際には1.0倍になり
すると領域@の上限が0.5倍、領域B上限が1.375倍、C上限が1.875倍、Dの上限が2.25倍
という事になると思うんですが、実際どうなのかなと。
- 103 名前: カニ戯(r ◆Wi6tEjhs 投稿日:2005/02/10(木) 00:48 ID:ZANUUdUo
- >>102
いや、だからな、、、なぜ転載の中を検索して調べないんだ、とw
その話題は防御の見積もりがわかった直後にもうあったんだよ
んで計算もやり直してある
- 104 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/10(木) 01:37 ID:cxCQMEmY
- コレかな?
http://pamama.hp.infoseek.co.jp/FF11kensyou/kensyou5-03-10-20-2.html
Endキーを押して一番下のえんだ氏の
書き込みだけ読めばいいのかもw
カニ理論が解り易く説明されて1冊の本になったりしないんだろうか・・・
- 105 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/10(木) 04:23 ID:s74xjXJQ
- いえね、旧計算式を防御を本来値に置き換えた上で、正確にグラフ化したんですが、
それを見てたら、単純な数式に置き換えられるんじゃないかと思ったんですよ。
「敵防御の推測及び表示について等々」のえんださんのまとめを見ると攻防比の関数は
上限も下限もY=1.2X+Aの式に当てはまる様ですから、こちらで言うと
「攻防倍率Y、攻防比Xで、Y=1.2X+乱数振れ幅+-0.4、Y≧1のとき攻防倍率=Y-0.4≧1」
…だと思ったんですが、攻防倍率1未満の下限が式に当てはまらないから違うっぽいですね。
攻防倍率1未満の下限がY=1.2X-0.4だったら当てはまったんですが。
- 106 名前: カニ戯(ry ◆Wi6tEjhs 投稿日:2005/02/10(木) 10:04 ID:LYuwn26k
- >>105
>…だと思ったんですが、攻防倍率1未満の下限が式に当てはまらないから違うっぽいですね。
う〜ん、、、それはオレにもよくわからんw
数値生データとか生データのグラフを見るとわかるんだが、
あの式つうか直線はかなり恣意的なんだな(特に下限のほう)
元々のデータがD値の小さな武器で取ってるから
値が縮退しやすい、ってのはあるんだけど
それが下限になると特に顕著になるわなぁ
なので 1.2X-0.4 なのか 1.2X-0.5 なのかはオレにも厳密には判断できねぇ
あのころとはLvも武器スキルも違ってるんで
いまさらデータ取りはもうできないのでやらないが
気になるようだったらもっと大きなD値の武器で
データ取り直したらどうかね?
で、話はぜんぜんかわるんだが
またワールドリポートの発売日が伸びて3月になったっぽだね
でもタイトルは「ver.20041007(仮)」のまま・・・
果たしてちゃんと使い物になるのが出るんだろうかねw
- 107 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/10(木) 11:06 ID:8ZaQcN/M
- >>106
2月下旬のバージョンアップでまた大幅に変わる部分があるってことかなと邪推しちゃうねw
- 108 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/02/10(木) 11:45 ID:LYuwn26k
- >>107
これまでの経験からすると、ワーリポは大規模VUの直後に
その前日の日付verで出るからなぁ
2月下旬のVUで大規模な変更があるかもって可能性はあるが、
それがワーリポに記載されるかというとちょっと期待薄w