詩人スレッドログ倉庫
【吟遊詩人】 ♪弾き語れ!弦楽器♪ 【第三十六楽章】
- 50 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 17:25 ID:/jikQw3I
- >>47
あ、漏れ歌う可能性のある歌全部マクロに入れてるんだよね。
パレット3つ。
で、狩り場や必要に応じてマクロ移動させたり、パレット切替えたりしてる。
賛否両論あると思うけど、
マクロに関しては個人的に使いやすい、やりやすい方法でやればいいと思ってるから、
痛烈な批判は勘弁して(;´д`)
かなり長いことこれでやってるから、パレット移動も瞬時だよw
- 51 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 17:32 ID:aUazIz22
- >>49
えっと、文盲?知障?
- 52 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 17:35 ID:kZLuvuVc
- >>49
さも当たり前の様に言ってるが歌のレジ率判定は歌唱+楽器のスキル合計値で行われるとか、
検証スレかどこかでFA出たのか?俺は見た記憶無いが。
- 53 名前: 46 投稿日:2003/08/27(水) 17:37 ID:YNFyeigg
- >>49
へ?なんで歌スキルの話をしているのに赤の弱体の話なんて持ってきてんの?
>だから、スキルAもCも関係ない。
>この場合は、詩のスキルをCからAに変更するか、敵のレジ率を下げれば良い事。
凄い矛盾ですね。AもCも関係ないと断言しておいて、CからAにすればいいって。
>赤の弱体がスキルAだからって、詩の歌には全く関係のない事だ
当たり前、っていうかあなたが勝手に赤の弱体の話絡めてきてんでしょうが・・。
- 54 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 17:38 ID:MERAwLvw
- 確かに修正前のピアン、バラはスキルの合計で回復量変わったがそれ以外がどうだったか謎だよな。
味方歌と敵歌で違う可能性もあるし。
- 55 名前: 20 投稿日:2003/08/27(水) 18:08 ID:nA0CB0z6
- >>25
スレやレクやエレジーに楽器変更を入れていないのですよ
ホルンを始めとした+楽器をまだ持ってないので(・ω・)
そいつら手に入れたら多分まだ考えると思うけど、今んとこメヌマドだけなのでつ(死人
- 56 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 18:14 ID:L6tpRzTI
- >>37
狩って後衛だったのか^^;
普通にレベル上げするより、おもしろそうだから参加する。^^
- 57 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 18:21 ID:9vwQtegI
オレも最初わからなかったんだけど、言いたいことはわかったよ、やっと。
ま、赤の弱体の話がでたのは、ララバイレジられたあとにスリプルがバシっと決まってへこむって話があったからだと思うが。
解説しよう。
敵は弱体スキルに対する耐性と、歌唱+楽器に対する耐性をそれぞれ別々に持っている。
なので、赤の弱体スキルがAだとか歌唱+楽器スキルがCだとかいうのは比べられるもんじゃない。
歌唱+楽器スキルをAにするか、敵の歌唱+楽器に対する耐性を下げるかすればいいこと。
赤の弱体スキルAと歌唱+楽器スキルCを比べても意味ないよと。
ということではないのかな。まちがってたらスミマセン
- 58 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 18:29 ID:jxJmdwlI
- 前衛じゃ無いだろ、狩人は
遠距離から攻撃するジョブだしなあ
ま、ヘイトの関係でタゲがふらつかんように前に出なけりゃいかんってシステムがどうかと…
- 59 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 18:51 ID:t9k2RvWI
- というか、単純にスキルAとCの差ってでかいよね、でFAだと思うんだけど。
敵が持ってる耐性ってのは弱体スキル云々じゃなくて、光とか炎とかの属性耐性だけなんじゃないかなぁ。
で、スリプルとララバイは両方とも闇属性で、敵の闇耐性に応じてレジされたりされなかったりする。
その時にモノを言うのがキャラのスキルなんじゃないか、って事だと思う。
そうすっと、AとCの違いがハッキリ出てくると。
確かに詩人は歌唱+楽器で判定されてるみたいだけど、Cがいくら集まったところで所詮C。Aには勝てないって事なんだと思う。
- 60 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 18:54 ID:aUazIz22
- ■のやることだから、歌唱と楽器の平均とか取ってそうだしねぇ・・・
- 61 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 19:06 ID:M4.nR0as
- >>59
それだと、骨にはスリプルが効きにくく、ララバイが効きやすい現状を
説明することが出来ない気がするんだけど。
- 62 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 19:27 ID:r358G1/g
- >>59
> 確かに詩人は歌唱+楽器で判定されてるみたいだけど、
> Cがいくら集まったところで所詮C
これの意味がさっぱりわからんのだけど・・・
2つのスキル値合計したら、スキルAのスキル値なんて簡単に超えちゃうじゃん。
だから>>57が事実に近いんじゃないのかねぇ。
要は相対的に、敵の歌に対する耐性の設定が問題なだけだとおもうよ。
- 63 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 19:46 ID:bNwAqGF.
- 歌のレジ率には敵のCHRも関係していると思うんだが〜
黒弱体はInt
白弱体はMnd
蟻さんを見てるとそう思う。
- 64 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 19:55 ID:TFXg8sX.
- 歌のレジ率にCHR関係あるのは公式本でも書かれてることだし
間違いないんだが、このゲームは敵とのレベル差が全てなので
差が大きい敵には、どんなにステータス+してもあまり意味はない。
- 65 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 20:00 ID:U0LgSLCc
- 前衛、後衛ってわけかたが実際の役割には即してないからね。
タンク、アタッカー、ヒーラー、サポーターと分けると狩人や
黒はアタッカー(今のFFでは黒がヒーラーになっちゃってるけど)
- 66 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 20:27 ID:p9CgmaW.
- 俺もスキルの差よりは、敵の耐性上昇から詩が効かなくなっている方が大きいような気がする。
60以上だと敵の回避スキルが極端に高いように(ゴブシーフ等がいい例)
60以上だと耐性(詩に対して?)が極端に上昇してるんじゃないかと思ったり。
- 67 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 21:03 ID:U0LgSLCc
- まとめてみる。推測と通説に基づく仮説なので信じないで。
・詩人の詩は、歌唱+楽器スキルの合計によってレジ率が決まる
・単体で数値だけを他のスキルと比較するとスキルCに分類される
が、この特性だけを見ると、合計スキルはAをはるかに超えた
値になってしまう
・このため、詩に関しては、レジスト判定時の内部係数を低くする
ことで調整している
例) Lv60 スキルキャップ時
スキル 値 係数
弱体A: 203 x 0.3 = 60.9
詩 : 380 x 0.16 = 60.8
※勿論数値は適当
・つまり、単純に数値だけ見て分類すると詩人の歌唱、楽器スキル
はCということになるが、能力的には歌唱+楽器の合計でA相当に
なるよう調整されている
・従って、高レベルになるにつれ詩のレジ率が高くなるのは、
詩人の歌唱、楽器スキルがCだからではなく、何か他の要因が
ある(詩耐性など)
- 68 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 21:23 ID:9EGeoL2I
- >>46をちゃんと読もうな。
レジスト判定の内部値として、>>67のように計算していたとすると、
レベル50までのように、スキル値がレベルにほぼ比例する場合はいいと思う。
A ( レベル − 1 ) × 3 + 6
C ( レベル − 1 ) × 2.8 + 5
だし。
51〜60はスキル値の上昇率がかなり高いわけだけれども、それでも、
Aでは1レベルにつき5.0、Cでは4.8と、それほど大きな差は生み出さない。
ただ、問題となっている61以降だと、
A+: LV60: 203→LV70: 251 (+48)
C: LV60: 190→LV70: 212 (+22)
と成長率に倍以上の差が出てくる。
これじゃ、一定の係数をかけて内部的に計算していたとすると、
61以降では圧倒的に不利になると思われる。
これじゃ、詩人しか歌スキル持っていないから、Cだろうとなんだろうといい、
ってわけにはいかんだろう。
個人的には、敵の耐性の成長率を「Aの成長率」(「Aのスキル値」ではない)、
むしろ、60以前の成長率にあわせてるゆえ、
61以降成長率の鈍いCだと通らなくなっているだけの話だと思う。
- 69 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/27(水) 21:35 ID:25/ZPxkw
- 前々から考えていたのだが
高Lvになると詩のレジ率が上がる点についての仮説
2スキル合計ではなく、関連2スキル個別にレジ判定
結果有利な物のみ取られている
というのはどうだろうか?
>>67さんの例を使わせてもらえば
例) Lv60 スキルキャップ時
スキル 値 係数
弱体A: 203 x 0.3 = 60.9
詩 : 弦 190 x 0.3 =57
管 190 x 0.3 =57
ただ、どういう計算方法であれ
わかったところで現実はどうしようもないのだが