検証スレッドログ倉庫
νο 検証スレッド6 μρ
- 181 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 01:29 ID:Y6dpKb5M
- >>175
そんなのソロでスキル上げする奴なら常識なんだけど。
調べたときの敵の「強さ」はこっちのレベル、回避と防御の表示は武器のスキルで決まる。
「練習相手にならない、回避も防御も高いモンスだ」ってこともありえる。
つーかよく70になるまで気付かなかったな。
- 182 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 02:08 ID:PYCCNB0s
- >>181
馬鹿も藻前だ、もっとよく読め
原文は
スキル60しかなくて「回避高い」が出てるのに
PC側のがLv高いからLv差補正でよく当たる
これは「Lv差補正は回避表示の後にかかるんですね」
という意味で書いてあるんだろうが!
- 183 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 03:23 ID:oVvewhoI
- とて以上だと
アグ+マドで回避低い表示出ても結構スカスカだもんなぁ
- 184 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 14:03 ID:rTPCjK0I
- 自分から見て敵が練習相手になるのはレベル差がどれくらいひらいた時?
- 185 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 14:35 ID:rcqNCGkg
- 60以下が-10、61以上が-15だったような。
- 186 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/04(日) 14:52 ID:I26FYEqg
- >>175は多分>>169に対する返信かと。まぁそれでも変な感じだけど
>オナツヨで回避低いが出る命中力→85%の命中率
>ツヨ+2で回避低いが出る命中力→75%の命中率
これがレベル補正後の回避評価が出てるなら
→オナツヨで回避低いが出る命中力→85%の命中率
→ツヨ+2で回避低いが出る命中力→85%の命中率
と、一緒の命中率にならないといけない。
つまりレベル補正はレベル2差→命中率10%。
まぁレベル補正が他の事にかかって命中率10%変動してるのかもだけど。
>>184-185
http://ff11.s33.xrea.com/exp.html#top
71〜75で-18以下
66〜70で-17以下
61〜65で-16以下
・・・
41〜45で-12以下
31〜40で-11以下
21〜30で-10以下
11〜20で-9以下
1〜10で-8以下
評価が練習相手未満になるだけで、絡まれなくなる敵レベルではない。
- 187 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 19:03 ID:7AVQuIFI
- ちょっと気になったんだけど、魔法の命中判定ってどうなってんのかな?
命中というか、レジ判定だけども。
直接攻撃は、殴る側の命中値と殴られる側の回避値から命中率が計算されるみたいだけど、
魔法にはいわゆる「回避」にあたるステータスは無いわけだし。
また、魔法防御UPはシェルと同じダメージカットみたいだし。
属性防御値が抵抗値になるのかな?
でもアレはレベルによって上昇するステータスじゃないわけだし(モンスの方は知らんが)
- 188 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 19:38 ID:EXxDsmtE
- >>187
レジはスキル、あとINTが関係あるとかないとか、って話だったと思う。
- 189 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 20:09 ID:9lFh898Y
- >>187
バ属性系の立場ないじゃんw
- 190 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 20:56 ID:EXxDsmtE
- >>189
あ、属性耐性もあったかスマソorz
同じ標的に対する場合ってことで許して。
- 191 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 21:00 ID:3IC2MPYE
- >>187
DEX:近接攻撃の命中率
AGI:近接・遠隔攻撃の回避率
INT:黒魔法の命中率、「回避率」
MND:白魔法の命中率、「回避率」
?(´_ゝ`)
- 192 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 22:49 ID:yNMxZEKI
- >>187
初期の段階には、魔法のレジ(命中率)なんてものはなかったんだから
近接攻撃のように、パラメータを使った綺麗な実装はされてないと思われ
LV、スキル、属性防御を元にした乱数と予想
- 193 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 03:36 ID:KkBvTg2E
- 普通に考えれば
DEX:近接攻撃の命中率
AGI:近接・遠隔攻撃の回避率
INT:黒魔法の命中率
MND:白魔法の命中率
耐性:その属性の回避率
だろ
AGIは遠隔命中もあるか
- 194 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 03:41 ID:FY1ZGGrQ
- AGIが神ステータスだな、ってか普通ってなんだよと・・・
- 195 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 10:22 ID:shBovTJI
- INT MND は、術者と対象の能力値差によってレジ率がきまる
…んではなかったか?
■eがレジに対して魔法の命中率という表現をしてるので
○魔法の命中率回避率でいいとおもうが
- 196 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 10:33 ID:F7nH7o3o
- >>186
絡まれなくなる敵のLvも-70と71-では変化あり。
Lv70の時は-12差のLv58までが絡まれない敵の対象で、
-11差のLv59の敵には絡まれた。
(Lv70でダボイのワーチーフに絡まれた経験のある人、いないだろうか?)
Lv75では-13差のLv62までが絡まれない敵の対象で、
-12差のLv63の敵には絡まれる。
Lv75でクフタルのRobberCrab(Lv60-63)一帯をスニなしで走り抜ければ
身を持って体感できるハズ。
- 197 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 11:08 ID:P0n/sX7Q
- なんか魔法の話になってるんで便乗するが、
弱体、例えばスリプルとかのレジ率も、
自分と対象のINT差で補正かかるってことでFA出てたんだっけ?
もちろん、結局スキルが一番影響大なのは前提として。
- 198 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 14:48 ID:St2WZlr.
- >196
最後の2行がおかしい。
Lv75で-12差のLv63の敵には絡まれるなら、
クフタルのRobberCrab(Lv60-63)一帯を
スニなしで走り抜ける安全性は保障できない。
- 199 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 15:00 ID:grh7hPNQ
- >>198
文盲か?
身をもって体感できるとか書いてあるじゃねーか。
- 200 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 15:03 ID:NyI47eAU
- >>198
>>196には安全性についての言及はないよ
走り抜ければほとんどのカニには絡まれないけど
ごくごく一部のカニには絡まれるということが言いた
いのだとおもわれ。。。
あいつらはリンクしないから大量のカニの中から
1-2匹だけついてくる格好になるのかな?
だからどうしたという気もしなくもないが。。