FFXI BARD

Ads by XREA

検証スレッドログ倉庫


検証スレッド10

798 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 04:07 ID:yk.72/D6
リッター  301/675 = 44.59% 95%信頼 40.84%〜48.34% (44.59%+-3.75%)
ケーニヒ 357/827 = 43.17% 95%信頼 39.79%〜46.54% (43.17%+-3.38%)
タワー   53/200 = 26.50% 95%信頼 20.38%〜32.62% (26.50%+-6.12%)

んー、発動率は、誤差+-2%でも2000回は試行ほしげ。
仮にNQHQで差があったとしても、5%もあったらまさに神だろうし、
せいぜい3%じゃないかと妄想すると…+-1%の誤差でも8000回ぐらいか…。

というわけでこのへんの結果を参考にするひとは注意ねっと。
799 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 11:11 ID:uyEUophY
>>798
そうそう
どっちにしても、これは弱い敵相手にした場合であって
強い敵になったらどう変ってくるか分からないってのもある。

例えば盾発動が最低5%とか、スキル、レベル差関係なく発動した場合は
超強敵相手にはタワーが良いかもしれないし、逆にタワーや騎士とかだと
1%とかに振り切ってしまうがタージェなら20%キープできるようだと
強敵にはタージェなんて説も成り立つ。

まー何が言いたいかと言うと、あくまでこの表は1〜4の表記が
グループ分けであってると仮定した場合、そのグループがどのような
特徴を持った盾なのかを判断する為の表であって、盾同士を
比較して優劣をつける為の表ではなく、また実際敵の強さによっても変わってくる。

グループ説を怪しいと睨む人、HQについて知りたい人は試行回数重ねるしかないよな。
俺には無理だな。一つの盾に2000回も手で被ダメ書いてくわけだろ。かける盾の数。
更にそれを一つ一つデータとして打ち込んで・・・・。お疲れ様です。
800 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 15:02 ID:eJ7djpCM
全くスレ進行と関係ないがマンボの性能がどれくらいなものか、予備実験をしてみた。
75詩/忍 アルタユでUl'hpemdeのみ狙って器官取り
それぞれ11体倒して終了。経験値は36,43,61,72でした。
詩人のスペックは次の通り
 ・回避スキル210+12(メロディ+1×2個装備)、受け流しスキル200
 ・装備での回避+10
 ・STR66+17 DEX66+25 AGI60+25
 ・攻撃力302+山串
 ・メリポで影響ありそうなものはなし
 ・蝉が剥がれるor歌が切れそうな場合ララバイで張りなおしor歌いなおし
 ・被攻撃時には必ず2曲かかっている

1)ゲムショルン+1でマンボマンボ 経験値575 時給498
回避
 全部 98.1% 262/267
 回避 34.8% 93/267(敵のLv毎集計:低→34.3%,42.5%,26.7%,32.9%→高)
 受け流し 3.4% 9/267
 幻影 59.9% 160/267

2)コルネット+1でメヌメヌ 経験値560 時給646
回避
 全部 95.3% 221/232
 回避 11.6% 27/232(敵のLv毎集計:低→11.4%,4.1%,18.6%,7.4%→高)
 受け流し 5.6% 13/232
 幻影 78.0% 181/232

マンボには回避率10%〜12.5%程度上昇させる効果があるのではないかという推測を立てた。
追試予定
 ・試行回数が少ないため、信頼性をあげるためにデータ量を増やす(敵Lvの統一も含めて)
 ・ゲムショルン+1のマンボ+2にはNQゲムショルン、マンボ+なし状態と比べてどれくらい効果UPが期待できるか
 ・95%信頼区間なんかわかんね⊂( ^ω^)⊃
こんな条件下でやった方がいいぞっていうのがありましたらお願いします。
801 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 15:10 ID:EQu/BTmA
>>800
マドリガルがそれぞれ、命中+19、命中+29だから
マンボがそれぞれ回避+19、回避+29とすると合計回避+48
つまり回避率+24%になるから予測通りの結果じゃないだろうか。
検証おつかれ〜
802 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 17:32 ID:bGZkXnow
検証乙なのにぶったぎって申し訳ない。
獣人の攻撃力、防御力がJOBによって異なるのは何故なのか
説明出来る人はいないだろうか。

獣人のJOBなんてただの飾りで、個々にそれっぽい値を設定している
だけなのだろうか。
(ジラ発売時のオークHP増加がLv30以上限定だったことから
 Lv*オークJOB毎増加HP(ここが増加)みたいな処理にはなっていないと思って)
803 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 17:42 ID:LnU45WyA
装備とスキルが違うから

     糸冬
804 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 18:04 ID:Zn9hwT5c
何故なのかってジョブ付きモンスターはジョブ特性持ってるだろ
物理防御力アップとか物理攻撃力アップとか
805 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 18:42 ID:MBwC4AlE
獣人のナイトとシーフは特性が分かりやすいな。
暗黒は微妙すぎてワカラン。防御低い状態で喰らえば差は有るんだろうが・・・
獣人白が強く感じるのは事前の強化魔法の分と
敵魔道士は「調べる」の表記よりレベルが高いためと思われる。
あと敵の種族特性みたいなのも有るだろね。

多くのジョブがダブルアタック持ってるのは永遠の謎。
806 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 19:14 ID:xagrR.GM
暗黒デモンは明らかに攻撃が痛い。
DAはLv50付近から出現するのでサポ戦なんじゃない?
807 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 19:29 ID:zXZVKVu6
とすると獣人はLv20で物理防御UPする訳だな
808 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 19:34 ID:SGh0yY4U
盾個別性能は素の盾能力が低い赤や
スキル無しでそこそこの盾が持てる暗あたりが向いてるような気がする
自身のスキルでは発動率ボトムでしょうから盾ボーナスが見えてくるのではと、
このスレでの赤の検証は >>308>>602 あたりかな。
809 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 19:34 ID:SGh0yY4U
訂正308じゃなくて >>309でした。
810 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 20:19 ID:Eb4snXDw
アイスシールドって、何系盾になるんでしょう?
811 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 20:28 ID:MGCD6B8I
>>810
>>795
>>797
812 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 20:33 ID:Eb4snXDw
>811
ありがたや
813 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/12(火) 23:45 ID:N/23PVYg
被ダメージ減からいうとだいたい
ラウンド≠バックラ<土杖<タワー<ヒーター
になるのかのう。
814 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/13(水) 00:07 ID:2qv654k6
ソロムグのエビとか、Lv40赤魔タイプでもDAしてくるしなぁ
わかった、剣がジュワユーs よこs
815 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/13(水) 01:10 ID:WYwdi96Y
厳密にLvいくつ以上の敵にそのジョブ特性が、ってシステムで生成してるわけじゃないんだろうな。
あくまで設定は手作業で、プレイヤーの特性覚えるLv参考に設定してるだけなんで
一部統一されてなかったりとか。

いや知らんけど。
816 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/13(水) 01:36 ID:7a/7O6AI
昔のゴブリーチャーは寝かしてもオートリジェネの特性ですぐ起きたな。

オートリジェネつくのはLv25からで、
砂丘リーチャーのLvは22〜25なんで
起きないリーチャーも居たかも知れないんだが覚えてない。


まぁ今でも根気良く調べればわかるが
817 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/04/13(水) 02:10 ID:oE4tu7JM
あれか、赤40/戦40とかなのかね
偉くなると2hアビが使える、と。