検証スレッドログ倉庫
Σ ステータス検証スレッド σ
- 596 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 07:20 ID:RFpZKakA
- >>595
50以上が出た回数を書き間違えてる
11回です
あと姉妹スレって武器属性スレの事ね
- 597 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/02/17(月) 08:06 ID:lDPLGbsI
- とりあえず、ここまでのデータを見て感じた結果。
通常攻撃のダメージには、自分と対象のステータスに依存する
一定ダメージの部分と最大ダメージ、最小ダメージが存在し、
全体の内ある割合が一定ダメージ、残りの部分が最大ダメージから最小ダメージまで
一定の確率で出るダメージになる。
(例:100回の命中攻撃中、50回が一定ダメージ、50回が分布ダメージ)
228さんの結果から、一定ダメージは
「攻撃力と防御力から計算される値がキャップで、STRとVITにより計算される値に依存するダメージ」
と言えそう。
最大から最小までの間に分布するダメージ(以下、分布ダメージと略す)は
攻撃力の増加で最大ダメージが変らないこと、
229-231で、ダメージの最小値がDの増分だけ、最大値がDの増分の2倍増えている
と言う報告があることから
「Dおよびステータスにより決まる最大値と最小値の間に、均等に分布するダメージ」
と言えそう。
あと、VIT低下のアビを食らったときに、最大ダメージと最小ダメージが同じだけシフトした
と言う報告もあること、STRとVITの扱いはおそらく対称であることから
最大ダメージ
2D+a(STR-VIT)+b
最小ダメージ
D+a(STR-VIT)+c
と予想。a,b,cはなんかの値。
最後に、遠隔攻撃についてだけど、遠隔に分布ダメージが存在しない悪寒。あと、一定ダメージが
通常武器よりもかなり高めに出る独自の計算がされてる模様。
(命中率も独自に計算されてる模様・・弓矢、はずしすぎ!! ま、その分を考慮してのダメージだろうけど)
- 598 名前: 訂正 投稿日:2003/02/17(月) 08:11 ID:lDPLGbsI
- とりあえず、ここまでのデータを見て感じた結果。
通常攻撃のダメージには、自分と対象のステータスに依存する
一定ダメージの部分と最大ダメージ、最小ダメージが存在し、
全体の内ある割合が一定ダメージ、残りの部分が最大ダメージから最小ダメージまで
一定の確率で出るダメージになる。(以下、分布ダメージと略す)
(例:100回の命中攻撃中、50回が一定ダメージ、50回が分布ダメージ)
228さんの結果から、一定ダメージは
「攻撃力と防御力から計算される値がキャップで、STRとVITにより計算される値に依存するダメージ」
と言えそう。
分布ダメージは
229-231で、ダメージの最小値がDの増分だけ、最大値がDの増分の2倍増えている
と言う報告があることから
「Dおよびステータスにより決まる最大値と最小値の間に、均等に分布するダメージ」
と言えそう。
あと、VIT低下のアビを食らったときに、最大ダメージと最小ダメージが同じだけシフトした
と言う報告もあること、STRとVITの扱いはおそらく対称であることから
最大ダメージ
2D+a(STR-VIT)+b
最小ダメージ
D+a(STR-VIT)+c
と予想。a,b,cはなんかの値。
最後に、遠隔攻撃についてだけど、遠隔に分布ダメージが存在しない悪寒。あと、一定ダメージが
通常武器よりもかなり高めに出る独自の計算がされてる模様。
(命中率も独自に計算されてる模様・・弓矢、はずしすぎ!! ま、その分を考慮してのダメージだろうけど)
- 599 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 08:26 ID:RFpZKakA
- 39
43
56
51
44
39
39
54
36
40
57
39
54
39
39
43
39
40
49
46
49
39
55
41
54
53
39
39
42
47
47
55
49
39
45
37
46
56
これがためたときのダメージ
47
46
30
33
39
46
44
36
39
52
47
39
40
39
38
39
34
38
39
39
39
39
30
35
39
30
39
39
49
33
39
39
39
32
41
51
50
31
39
44
46
39
48
39
36
39
39
39
39
47
32
46
こっちが通常攻撃のダメージログ
- 600 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 08:30 ID:RFpZKakA
- そう言えば串持っていたので
STR+12で
攻撃力247
攻撃力272
のデータも取ってきます
- 601 名前: さらに妄想 投稿日:2003/02/17(月) 08:31 ID:lDPLGbsI
- 一定ダメージのキャップは、228さんの結果から
攻撃力の1/4に比例する
一定ダメージは、キャップ以下ではSTRの1/2に比例する
と言えそう。
あと、Dは攻撃力と防御力が同じ時に敵に与えるダメージの期待値であることから
一定ダメージのキャップ=D+(攻撃力-防御力)/4+d
一定ダメージの期待値=D+STR/2+e
>>595
の報告から、ためるで攻撃力+25した時の最大値、最小値がそれぞれ6、5シフトしている
あたりからここにも (攻撃力-防御力)/4 が入っている可能性が高くて
最大ダメージ=2D+a(STR-VIT)+(攻撃力-防御力)/4+f
最小ダメージ=D+a(STR-VIT)+(攻撃力-防御力)/4+g
と言う式が成り立ちそう。
a〜gはなんかの値。おそらく定数。
- 602 名前: 続 さらに妄想 投稿日:2003/02/17(月) 08:55 ID:lDPLGbsI
- それから、マンドラ系の種まきでVit-7(8?)の時に
最大、最小被ダメが5増えたとの報告もあるので、
aは、おそらく1/2。
eは、STRとVITの対称性から-VIT/2を含むと予想されるので
一定ダメージのキャップ=D+(攻撃力-防御力)/4+d
一定ダメージの期待値=D+(STR-VIT)/2+e
最大ダメージ=2D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4+f
最小ダメージ= D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4+g
に予想計算式を変更。あとで、この式の妥当性を検証してみます。
- 603 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 09:11 ID:RFpZKakA
- STR55+12
攻撃力272
のダメージログです
58
61
50
48
39
41
60
60
43
49
51
67
40
51
52
51
63
64
43
49
65
62
41
58
49
40
39
39
50
52
42
39
48
51
39
54
39
60
42
39
45
58
50
58
58
52
39
39
67
64
- 604 名前: 続 さらに妄想 訂正 投稿日:2003/02/17(月) 09:20 ID:lDPLGbsI
- 一定ダメージのキャップ=D+(攻撃力-防御力)/2+d <4じゃなくて2でした
一定ダメージの期待値=D+(STR-VIT)/2+e
最大ダメージ=2D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4+f
最小ダメージ= D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4+g
- 605 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 09:26 ID:RFpZKakA
- でため無しログ
58
50
39
39
60
39
59
39
44
48
39
42
41
39
57
51
58
50
53
39
48
39
48
39
46
40
56
49
48
52
61
56
39
39
46
39
39
53
48
46
39
39
61
54
59
56
51
53
- 606 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 09:52 ID:RFpZKakA
- 平均ダメージを計算してみた
攻撃力203の時 39.80769231
攻撃力228の時 45.21052632
攻撃力247の時 47.64583333
攻撃力272の時 50.36
書き方を変えると
平均ダメージ上昇/攻撃力上昇
攻撃力+25 0.21611336
攻撃力+44 0.178139569
攻撃力+69 0.152931996
39ダメージが出る確立
攻撃力203の時 42%
攻撃力228の時 31%
攻撃力247の時 31%
攻撃力272の時 18%
回数少ないんでこの数値は余り役にたたなそう
まあ今までの検証通り
攻撃力上昇すればするほど、攻撃力によるダメージ増加が少なくなってる
格闘が最も検証の進んだ武器にするため頑張っているわけだが
- 607 名前: 姉妹スレの228 投稿日:2003/02/17(月) 10:02 ID:RFpZKakA
- >>606
>攻撃力203の時 39.80769231
この39,8に収束してるところから見て
あと260回やった検証の結果が34.00512821に収束してた
平均ダメージをSTR51まで1/2ずつ上昇
それ以降いくつまでか分からないけど1/3ずつ上昇
そうすると平均ダメージが39.7辺りに収束する可能性が高い
これは上記の結果とあっているのではないかと思う
- 608 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/02/17(月) 14:22 ID:RFpZKakA
- 法主
- 609 名前: 続 さらに妄想 投稿日:2003/02/17(月) 19:06 ID:lDPLGbsI
- 228さんのデータで検討した結果、少なくともこの結果は
一定ダメージのキャップ=D+(攻撃力-防御力)*2/3
一定ダメージの期待値=D+(STR-VIT)/2
最大ダメージ=2D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4-25
最小ダメージ= D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4-14
注)攻撃力は小数点以下の値も持つ。
で一応全部説明できます。なお、この式から逆算すると、
デーモンの防御力:191
デーモンのVIT:53ないし52
が出てきます。
最大、最小ダメージの補正項、-25、-14はステータスなどにより変る可能性あり。
- 610 名前: おまけ 投稿日:2003/02/17(月) 22:21 ID:lDPLGbsI
- あと根拠は無いですが
補正項の値は、攻撃力に依存しているはず。
攻撃力に依存して無いと、簡単にダメージが0になってしまうので・・・。
最大側 攻撃力×0.125、最小側 攻撃力×0.075
くらい?
分布ダメージの平均は
1.5D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/4-攻撃力/10
一定ダメージの期待値は
D+(STR-VIT)/2 もしくはSTRが大きすぎた場合 D+(攻撃力-防御力)*2/3
から、分布ダメージと一定ダメージの割合が同じ場合の期待値は
1.25D+(STR-VIT)/2+(攻撃力-防御力)/8-攻撃力/20
もしくは
1.25D+(STR-VIT)/4+(攻撃力-防御力)11/24-攻撃力/20
STRを上げていくと、STRの効果が薄くなり、
攻撃力を上げていくと攻撃力の効果が薄くなるようにできてます。
最も効率がいいのは(攻撃力-防御力)*2/3=(STR-VIT)/2
になるようにすること。
あと、自分で装備を整える時は、
STRの低そうな敵を相手にする時はVIT重視
攻撃力の低そうな敵を相手にする時は防御力重視にすると効率がよくなるはず。
- 611 名前: エロモンク58 投稿日:2003/02/18(火) 00:45 ID:JnDu78OM
- 素手の最大ダメージの変化の報告
Lv57 サポシーフ 格闘スキル184 最大ダメージ93
Lv57 サポシーフ 格闘スキル188 最大ダメージ93(ボーンパタ+1:150)
Lv58 サポシーフ 格闘スキル193 最大ダメージ96(ボーンパタ+1:153)
その他もろもろ
Lv58 サポシーフ
STR:61+12 格闘スキル192 攻撃力246
この状態で西サルタのタイニーマンドラや
ハチを普通に殴ってダメージの分布を見ました。
素手:50〜73
ボーンパタ+1:80〜120
ここで確認できた最大最小ダメージはめったに
でなくて、それぞれ2回ほどしか確認できていません。
素手、武器、それぞれ100くらいです。
ちなみに、この時のD値は>>321が正しいと仮定して
素手が21、武器装備時が38となります。
- 612 名前: 611 投稿日:2003/02/18(火) 00:51 ID:JnDu78OM
- > 素手、武器、それぞれ100くらいです。
試行回数が100回くらいです。
ちなみに乱撃を5、6回ほど売ってみました。
ダメージは通常攻撃を1.5倍ほどした範囲で
バラツキがありました。これが乱撃使用時の
期待値の計算に使えないかな?と思いました。
不意打ちを乗せた時は使わなかった時より
安定して高いダメージが出ました。これは
検証回数が少なすぎるので、何とも言えませんが、
通常攻撃とWS使用時のダメージの分布から、
WS独自のダメージ修正値が特定できるかもしれ
ません。
- 613 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/02/18(火) 01:13 ID:fxZO8a26
- 式が正しいかどうかは極例を試せばはっきりするはず。
ということで、無茶苦茶極端な例を試してきました。
BRD50/THF25
STR 42+7
モンスターシグナ装備(両手棍スキル0)
攻撃力 32
攻撃対象:ロンフォのWild Rabbit(全てLv1のハズ)
結果(ぱっと見分かるよう表形式に。-の数が出た回数です。)
miss---------
33-----
34--
35--------
36----
37----
38-----
39----
40----
41------
42---------
43---
44-------
45----
46------
47----
48---
49----
(以下クリティカル)
56-
57-
58-
63------
- 614 名前: 612 投稿日:2003/02/18(火) 01:15 ID:JnDu78OM
- > ちなみに乱撃を5、6回ほど売ってみました。
それぞれ5、6回撃った、です。誤字脱字が多すぎ・・・
- 615 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/02/18(火) 01:20 ID:OH8r6B3M
- 不意打ち
とてとてカニ 50〜70
とてカニ 50〜90
ツヨカニ 50〜101
∴不意打ちは最低値と最高値のランダム係数Юによって導かれます