検証スレッドログ倉庫
Σ ステータス検証スレッド σ
- 598 名前: 訂正 投稿日:2003/02/17(月) 08:11 ID:lDPLGbsI
- とりあえず、ここまでのデータを見て感じた結果。
通常攻撃のダメージには、自分と対象のステータスに依存する
一定ダメージの部分と最大ダメージ、最小ダメージが存在し、
全体の内ある割合が一定ダメージ、残りの部分が最大ダメージから最小ダメージまで
一定の確率で出るダメージになる。(以下、分布ダメージと略す)
(例:100回の命中攻撃中、50回が一定ダメージ、50回が分布ダメージ)
228さんの結果から、一定ダメージは
「攻撃力と防御力から計算される値がキャップで、STRとVITにより計算される値に依存するダメージ」
と言えそう。
分布ダメージは
229-231で、ダメージの最小値がDの増分だけ、最大値がDの増分の2倍増えている
と言う報告があることから
「Dおよびステータスにより決まる最大値と最小値の間に、均等に分布するダメージ」
と言えそう。
あと、VIT低下のアビを食らったときに、最大ダメージと最小ダメージが同じだけシフトした
と言う報告もあること、STRとVITの扱いはおそらく対称であることから
最大ダメージ
2D+a(STR-VIT)+b
最小ダメージ
D+a(STR-VIT)+c
と予想。a,b,cはなんかの値。
最後に、遠隔攻撃についてだけど、遠隔に分布ダメージが存在しない悪寒。あと、一定ダメージが
通常武器よりもかなり高めに出る独自の計算がされてる模様。
(命中率も独自に計算されてる模様・・弓矢、はずしすぎ!! ま、その分を考慮してのダメージだろうけど)