検証スレッドログ倉庫
Δ 検証スレッド2 τ
- 9 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/03/12(水) 16:46 ID:vSAwJmuU
- >>993
このグラフすげえなぁ…
・ベースダメージ帯(中央の一定したD)
・ばらつきダメージ帯(左右)
がある訳か。
グラフから見て取ると
ベースダメージ帯(STR0グラフのの中央の平均帯域)
確率 :どのグラフでもなんと150/400=0.375の確率で「固定」
ダメージ:STR5と山串5との比較でわかるが、ベースダメージ帯は完全にSTR依存。
ばらつきダメージ帯(STR0のグラフの左右の帯域)
確率:攻撃力依存で大側に左右シフトする。
STR0とSTR5とSTR10で若干変わっているのはSTRによる攻撃力上昇の効果と思われる。
ダメージ:驚くことに全グラフで傾きが一定であることが実証された。
しかもベースダメージ帯の揺れがないために、
最大と最小のキャップが存在する。
つまり
1)STR増強
_/ ←ベースが変わる(あとSTR増強の微妙な左方修正)
_/→ /
/
2)攻撃力増強
/
_/ → _/ ←ベースの変化はないがばらつき帯が大ダメージ側にシフト
/
で推測するに、おそらくこういうケースもある。
3)攻撃力減少
_/ → _ ←ベースの変化はないがばらつき帯が小ダメージ側にシフト
/ /
/
考察
A.STR増強・・・ベースアップ。効果はつけた分だけ。
特に防御力の高い敵には0.375%の確率でベース帯がある事を
考慮すると攻撃力をあげるよりかは安定したダメージが期待できると思われ。
ただし効果はベース上昇だから劇的に変わらない。地味に上昇。
B.攻撃力増強。ゆれはばの上方修正。
(ベースD帯発動確率の低下ともいってもいいかも)
防御力が拮抗もしくは低い敵には劇的とも言える効果。
逆に防御が圧倒的に高い敵にはいまいち。
攻撃力上昇はベースダメージが0.375固定を考えるとその効果には
上限(下限)がある。