検証スレッドログ倉庫
νο 検証スレッド6 μρ
- 189 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 20:09 ID:9lFh898Y
- >>187
バ属性系の立場ないじゃんw
- 190 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 20:56 ID:EXxDsmtE
- >>189
あ、属性耐性もあったかスマソorz
同じ標的に対する場合ってことで許して。
- 191 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 21:00 ID:3IC2MPYE
- >>187
DEX:近接攻撃の命中率
AGI:近接・遠隔攻撃の回避率
INT:黒魔法の命中率、「回避率」
MND:白魔法の命中率、「回避率」
?(´_ゝ`)
- 192 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/05(月) 22:49 ID:yNMxZEKI
- >>187
初期の段階には、魔法のレジ(命中率)なんてものはなかったんだから
近接攻撃のように、パラメータを使った綺麗な実装はされてないと思われ
LV、スキル、属性防御を元にした乱数と予想
- 193 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 03:36 ID:KkBvTg2E
- 普通に考えれば
DEX:近接攻撃の命中率
AGI:近接・遠隔攻撃の回避率
INT:黒魔法の命中率
MND:白魔法の命中率
耐性:その属性の回避率
だろ
AGIは遠隔命中もあるか
- 194 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 03:41 ID:FY1ZGGrQ
- AGIが神ステータスだな、ってか普通ってなんだよと・・・
- 195 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 10:22 ID:shBovTJI
- INT MND は、術者と対象の能力値差によってレジ率がきまる
…んではなかったか?
■eがレジに対して魔法の命中率という表現をしてるので
○魔法の命中率回避率でいいとおもうが
- 196 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 10:33 ID:F7nH7o3o
- >>186
絡まれなくなる敵のLvも-70と71-では変化あり。
Lv70の時は-12差のLv58までが絡まれない敵の対象で、
-11差のLv59の敵には絡まれた。
(Lv70でダボイのワーチーフに絡まれた経験のある人、いないだろうか?)
Lv75では-13差のLv62までが絡まれない敵の対象で、
-12差のLv63の敵には絡まれる。
Lv75でクフタルのRobberCrab(Lv60-63)一帯をスニなしで走り抜ければ
身を持って体感できるハズ。
- 197 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 11:08 ID:P0n/sX7Q
- なんか魔法の話になってるんで便乗するが、
弱体、例えばスリプルとかのレジ率も、
自分と対象のINT差で補正かかるってことでFA出てたんだっけ?
もちろん、結局スキルが一番影響大なのは前提として。
- 198 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 14:48 ID:St2WZlr.
- >196
最後の2行がおかしい。
Lv75で-12差のLv63の敵には絡まれるなら、
クフタルのRobberCrab(Lv60-63)一帯を
スニなしで走り抜ける安全性は保障できない。
- 199 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 15:00 ID:grh7hPNQ
- >>198
文盲か?
身をもって体感できるとか書いてあるじゃねーか。
- 200 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 15:03 ID:NyI47eAU
- >>198
>>196には安全性についての言及はないよ
走り抜ければほとんどのカニには絡まれないけど
ごくごく一部のカニには絡まれるということが言いた
いのだとおもわれ。。。
あいつらはリンクしないから大量のカニの中から
1-2匹だけついてくる格好になるのかな?
だからどうしたという気もしなくもないが。。
- 201 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 17:08 ID:eu1cjPcc
- >>187
>属性防御値が抵抗値になるのかな?
>でもアレはレベルによって上昇するステータスじゃないわけだし(モンスの方は知らんが)
サービス開始当初は、レベルによって上昇していたのを装備画面で確認できた。
6月か7月のパッチでブースト分しか表示されなくなったが。
- 202 名前: 198 投稿日:2004/01/06(火) 18:15 ID:St2WZlr.
- >>199-200
文盲でした。生まれてきてすみません。
そして説明ありがと。
- 203 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 18:19 ID:1H2xUNOU
- 耐火-1だと、30以上レベルが下のゴブのブレスパの反撃効果を
ほぼフルでもらうけど、+1のするとほとんど入らない報告があた。
ブースト分しか表示されないんでなくて、やはりレベルとともに
上昇することは無いものと思われ。
- 204 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 19:22 ID:IKiEkAM6
- >>193
STR… 近接攻撃力 飛攻撃力
DEX… 近接命中率 クリティカル率
VIT… 防御力 不明※
AGI… 回避率 飛命中率
INT… 魔法攻撃力 魔法命中率
MND… 魔法防御力 魔法回避率
CHR… 敵対心 不明※
耐○…属性限定の魔法回避(属性攻撃、ステ異常攻撃等)となる。
STR等は1上げると後者のステータスが0.5づつ上昇となる。
またアビや魔法の中にはSTR等のステータスに直接影響を受ける物がある。
チャクラ=VIT、不意討ち=DEX、騙まし討ち=AGI、ケアル=MND、ストンスキン=MND等。
また通常攻撃、WS、魔法、アビ等には個々のD値、命中等が設定されている。
物理の場合(例としてファストブレード)
自分の物理命中と相手の物理回避、自分の近接攻撃と相手の防御力を比較し
それによって算出される「命中×○%ダメ,×○%」をファストのD値(当然武器による補正も入る),命中率に加え
その後ダメを算出(これに誤差を加え)、命中率による当たり外れの判定をし結果が出る。
魔法の場合(例としてスロウ)
自分の魔法攻撃力と相手の魔法防御力…これで効果時間の補正が決まる。
自分の魔法命中率と相手の魔法回避率+耐土…これで命中率補正が決まる。
この結果をスロウそのものの基本的な効果時間&命中率に加えて
効果時間が判定され、回避関係が判定されレジならなし、半レジなら硬化時間が半分となる。
- 205 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 19:27 ID:Ze5EPFqw
- 色々異論はあると思うが、Vana'diel WOELD REPORT の本からステータス説明を抜粋すると
STR:物理攻撃で与えるダメージに影響。
DEX:接近攻撃の命中率、クリティカルヒットの成功率に影響。
VIT:被ダメージの最高値を下げる。回復魔法での回復のしやすさを意味する。
AGI:接近攻撃の回避率、遠隔攻撃の命中・回避率、クリティカルヒットの回避率に影響。
INT:黒魔法のダメージ(攻撃・防御とも)影響。
MND:白魔法のダメージ・効果ステータス異常に対する耐性に影響。
CHR:獣使いの「あやつる」、吟遊詩人の歌などの成功率に関係している。
レベル差補正はおいておいて、これを素直に受け止めると、
CHRはヘイト値には関係ないことになる
INTは、魔法の被ダメ与ダメの増減であって、レジ率や命中率は関係ない
VITは、最高値を下げるのであって、被ダメの最高値判定の時じゃないと効果なく、盾役は防御Upした方がよいことになる
CHRとINTとVITのここでのある意味オカルト話にすぎないことになるんだが・・・
一応ひとつの参考になると思えるので、記載してみた
- 206 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 19:53 ID:aayiNUKA
- DEXのクリティカル率ってなんだ?
Lv70でロンフォの敵殴ってもクリティカル連発するわけでもねーし
シーフが特別クリティカル多いようにも見えないが・・・
- 207 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 19:57 ID:J/pPVZgM
- VITは通常攻撃に対する防御力というより、WS等の特殊技をくらうときの
ダメ計算式に深く組み込まれてる、と言ってみる。
- 208 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/06(火) 20:04 ID:Ed5BH0jY
- >>204
ご高説頂きましたが、信頼できるソースも検証の課程もない結論は、
この検証スレでは不要です。
「個々のD値、命中等」とは? 「魔法攻撃力」とは? 「魔法防御力」とは?
少なくともそれらがどのように存在するか程度の検証をともなわなければ、
何も仰っていないのと同じです。
ちなみに、INTが魔法攻撃力でMNDが魔法防御力だそうですが、
相手のINTを下げることと自分のINTを上げることが等価という検証はどうなりますか?
http://jbbs.shitaraba.com/game/1578/storage/1047443802.html
ここの114です。
>>205
WRではそうなっているのですね、ありがとうございます。
しかし「明記されてない影響は存在しない」というわけでもないですし。