検証スレッドログ倉庫
∫ 検証スレッド4 φ
- 598 名前: カニ戯れ男 ◆Wi6tEjhs 投稿日:2003/09/25(木) 15:06 ID:.naYtT7o
- 敵と自分のステータスを比較する場合、自攻・敵防と自STR・敵VITの
両方を考えないといけないので、条件分けがかなり複雑になってしまいます
大雑把な目安しか判らないんですが、、、
・STRに関して
ダメ算出式中の「自STR・敵VIT」部分は、その差をパラメータとしており
かつマイナスになったら一律ゼロにする、と考えられる よって
○少なくとも「自STR=敵VIT」になるまで上げない限りSTR増強は意味がない 、と思われますな
またキャップダメージ式ではこの部分が「8」になっていることから
○自STR>敵VIT+(32〜40)となるような過剰な増強も意味がない 、とも言えますかね
「とてとて」なんかとやるときはできるだけ上げといたほうがいいだろう、とは思います
逆にものすごーく弱い雑魚狩りのときはあまり上げても意味がないかもしれません
(それでも自STR・敵VIT部分のキャップには届いてないと思うんですがね)
- 599 名前: カニ戯れ男 ◆Wi6tEjhs 投稿日:2003/09/25(木) 15:14 ID:.naYtT7o
- >>597 うがー、グラフ書き間違ってる、、、_| ̄|○
正しくは、こうです
平均ダメージ
| /
| /
| /
| |
| /:
| / :
| / : :
| | : :
| /: : :
| / : : :
| / : : :
|/ : : : 自攻撃力
 ̄↑ ̄↑↑ ̄ ̄
│ │└固定ダメ=最小ダメ
│ └固定ダメが最小と最大ダメの真ん中
└固定ダメ=最大ダメ
- 600 名前: カニ戯れ男 ◆Wi6tEjhs 投稿日:2003/09/25(木) 15:41 ID:.naYtT7o
- ふぅ、、、気を取り直して
・攻撃力に関して
グラフから以下の5パターンに分けて考えてみます
1.攻撃力が大幅に足りていない状態(グラフの一番左端の領域)
このときはとにかく攻撃力を上げて固定ダメが出現するように
努力したほうがいいんではないすかね
2.最大ダメ=固定ダメとなる状態
グラフでは「最小ダメ=固定ダメ」の辺りで傾きが急激に大きくなっています
(理由は>>584-585を参照のこと)
つまり、この状態が最も攻撃力に対するダメージ効率が良い、ともいえるわけです
ここで攻撃力を上げると、最小ダメ<固定ダメ<最大ダメとなる
グラフの傾きの鈍いところに入ってしまいます
つまり「攻撃力上げてもあまりダメが上がらない」領域ですな
そうなるくらいならSTR上げて最小・固定・最大ダメ全部を上げるほうがお得かも知れません
3.固定ダメが最小・最大の真ん中にくる状態
2.とおなじことことがいえるんではないかと思います
4.固定ダメ=最小ダメとなる状態
グラフを見ると最もダメージ効率が悪い領域ですね
ここではSTRを上げても最小・固定・最大ダメ全部上がっちまってシフトするだけですから
ダメージ効率自体は変わらないっすね
なので攻撃力を上げて固定ダメが出なくなるのを目指すのがいいんではないでしょうか
5.最小・最大ダメとも固定ダメより大きい状態(グラフの右端の領域)
STR・攻撃力どっちを上げても良いっす
あえて言うならどっち? と聞かれても「お好みでw」としか、、、