検証スレッドログ倉庫
νο 検証スレッド6 μρ
- 287 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 22:33 ID:daquwe2o
- >>282
カリスマ、管楽器スキル、歌唱スキルの3パラメータに関して、
22パターン各50回だから総計1100回試行してるダロ。
精度は総試行回数に依存するんだよ。
だから、この場合50回しか試してないのに、って風じゃなくて
1100回も試した、って評価するんだよ
でもって、>>265みたいなのは、たった30回しか試してないと評価する。
- 288 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 22:39 ID:pTX2HPos
- >>287
それっておかしくないかい?
その考え方だと極端な話1回ずつの試行を1000パターンやれば
1000回分の精度になっちゃうのかね?
- 289 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 22:43 ID:daquwe2o
- >>288
試行パターンを適切に取れば、1000パターン1回ずつ試行でもかまわないだろ。
刧舶マ調みたいなもんだな。
- 290 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 22:59 ID:pTX2HPos
- どの辺りがデルタシグマ変調なのかさぱーりわからん。
- 291 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 23:08 ID:daquwe2o
- 1000パターン各1回試行も積分すれば10パターン各100回試行とほとんど変わらんでしょ。
また、傾向を把握するために最小2乗法で直線フィッティングするなら、
最終的な誤差は結局総試行回数によるよね?
- 292 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 23:21 ID:pTX2HPos
- その方法だと2重の誤差になって信頼性が落ちるような…。
- 293 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 23:26 ID:daquwe2o
- 別に積分してからフィッティングしろって言ってるわけじゃないよ。
- 294 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/14(水) 23:29 ID:pTX2HPos
- 漏れのおつむでは理解できそうに無いのであきらめまつ。
- 295 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 06:59 ID:WGuXh.9w
- >>[ pTX2HPos ]
中退の俺には何言ってるがサパーリわからんがお前は中学生からやり直して来い
- 296 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 09:03 ID:BggFs6CA
- 同条件で繰り返されたデータの蓄積
=データの信頼性
でしょ。
おまいらあふぉか
- 297 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 09:11 ID:BggFs6CA
- >>291
その1000パターン各一回試行で
お前の欲しいデータが揃うと思うなら是非やってみれ
- 298 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 11:26 ID:ZOL5kcP6
- ゲームやってる奴なんてアフォばっかだろ、とか思ってると
ネトゲやってる奴はプログラマーの類やら理系な奴らが多くいて
数学用語バンバンで返してくるから、下手に突っ込みいれられない罠。
- 299 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 11:31 ID:5F8EkbsU
- つーか、PC版でrep持ってるやつはもうちょっと積極的にデータ出してもいいんじゃないかと。
たとえば、命中ブーストして一時間のデータとしないで一時間のデータとか。
MNDブーストでの一時間のパライズのレジ率とブーストなしでのレジ率とか。
敵がつよ〜とてだとか、詩人ありとか、そういう諸々の条件下でも有意な差が出るのか、そうでないのかとか、
何人かが出してくれれば面白そうなんだけどなあ。
結局、データに対して意味を出すか出さないかはデータを受け取った側の問題だし。
- 300 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 14:34 ID:Gk5G3myE
- >>299
>つーか、PC版でrep持ってるやつはもうちょっと積極的にデータ出してもいいんじゃないかと。
まぁ、あれだ。思い立って特定の条件下で実行できると思うなら
自分でPC買ってやってくれ。
PCもrepもあるが、激しく作業工程が激しくめんどくさいんだよ。
通常の狩りで命中装備を外して狩るなんてあり得ないし、敵の強さと獲物も均一じゃないしな。
少なくとも野良の漏れには無理。
それを考えるとこのスレの常連さん達には頭が下がるよ。
苦言を呈すだけなら誰だって出来る。一方的に文句言うだけなら自分でまずやってくれ。
- 301 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 14:57 ID:rA109Nuw
- 各パターン1回の1000パターンとか1000回試行とか
あいかわらずくだらない議論してんなぁ
そんなの事象が決定論的かそうでないか、とか
事象が連続的か離散的かで変わってくるだろうに
それに加えて、精度と信頼度をごっちゃにしちゃいかんだろ
- 302 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 15:47 ID:FAMYg8zM
- 詩人の検証の例だと(できるかどうかはおいておいて)
たとえば、同じ敵に対して
仮にスキル200 CHR1〜100
201 CHR1〜100
・
・
・
210 CHR1〜100
で、1回づつの
計1000回でレジ率みたら、そのデータにはそのデータとしての価値があるんじゃないかな?
- 303 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 17:56 ID:rA109Nuw
- >>301
ちょっと言葉足らずだったので説明しとく
「ある事象が決定論的である」てのは、
その事象の発生要因に確率的なランダム要素が含まれていない、て意味
例えば、ビリヤードの球の動きなんかは決定論的ですな
んで「ある事象が非決定論的である」てのは、
その事象の発生要因に確率的なランダム要素が含まれてる場合ね
「ある事象は確率論的である」とも言う
いい例えがないんだが、サイコロ振って進む目の数が変わる
スゴロクなんかの駒の動きは非決定論的ですな
- 304 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 17:57 ID:rA109Nuw
- ある事象についてデータ集めて研究する場合、
どういうパターンで何パターンを各何回ずつ試行すればいいか?
てのは、その事象が決定論的か非決定論的か、
また非決定論的ならばその確率分布がどのくらいであるか、に大きく依存する
例えば、精霊ダメとINTの関係について調べる場合、
精霊ダメの最大ダメの発生要因にはランダム要素は入ってないので
こいつは決定論的だよな
なのでINTを変えて最大ダメを記録していくパターンだと
そのパターン1つにつき試行は1回で済む
実際はレジ率にランダム要素が含まれるので、最大ダメを得るために
1パターン内で数回〜素十回の試行がいるんだがw
それでも最大ダメが得られれば、そのパターンで記録しないといけない
データとしてはその最大ダメ1つだけになる
また、レジ率を考慮せずに1回だけの試行で出たダメ
(最大ではない可能性がある)を1つだけ記録していく
この場合でもパターン数がものすごく多かった場合には、
全パターンの描く散布図から最も大きかったダメだけを選んでつないでいけば
直線を得ることは可能だろう
つまりあるパターンでレジされてても、そのいくつか隣のパターンでは
レジされてない最大ダメがでてる可能性がある
(つまり確率的に全パターンでレジされてる可能性はものすごく低い、ってことね)
そうした場合には各パターンにつき1回の試行のみで信頼できる結果を考察することも可能だよな
ただし、これはレジ率のバラつき具合よりもパターン数が圧倒的に多いという前提と
得られた結果が直線などの線形相関であるという仮定がいるんだがね
- 305 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 18:21 ID:rA109Nuw
- ここで注意しとかないといけないのは、>>304の例だと
「なぜ精霊最大ダメにはランダム要素が入ってないと言い切れるのか?」
ってことね
これは関しては「過去のデータからランダム要素がないと思われるから」
ってしか言えないわけさね
ここんとこは繊細なとこなんで注意が必要だし、データ検証ではいつまでも
忘れてはいけないとこでもある
でも、ある事象に非決定論的な要素が含まれてる場合、そのデータパターンは
ものすごく特徴的になるから(というか決定論的に解釈できないから)
ある程度うまく分散させたパターン設定ならすぐにわかることではあるんだがな
だから決定論的に説明が可能な事象は、「その事象は決定論的である」
と結論付けても大きな間違いはない(
ただし実験したパターン群においてはという但し書きがつくということを忘れてはいけない)
つまり>>304の後者(各パターンでマジに1回のみ試行、ただしパターン数は膨大)の場合だと
得られたデータから考えられる考察は、
「精霊ダメのうち、最大ダメに関してはランダム要素はなく、
INTに一次線形相関すると思われる
またレジ率についてはランダム要素が含まれる」といった感じになるはず
- 306 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/01/15(木) 18:28 ID:al7bA1cc
- まあつまり1000回やったってのは凄いってことで・・・
1から1000まで数字で数えるのですらつらいと思いますよ自分w