検証スレッドログ倉庫
νο 検証スレッド6 μρ
- 730 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/19(木) 21:53 ID:aca5Q/Js
- >>728 は >>719 が説明してくれたもので、リーダースレより。
で、いくつか疑問があって、
1、ファーストタッチヘイトは、ヘイト値なのか、リストの先頭に乗るだけなのか?
2、リストに乗っているPCのヘイト値が同じ時、現在のターゲットよりリストの
先頭のメンバーを優先するか?
この2がリスト順位優先なら、「呪縛はリストのヘイト値を全部一定値にする」
のセンが残るんですよね。俺は少なくとも、2の場合ターゲット優先と考えている
んだけど。
- 731 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/19(木) 22:07 ID:CSS/i2Rg
- ストンスキン、自分の持ってるデータです。
強化スキル 97 MND52〜92 108〜188カット(+2刻み)
強化スキル104 MND87 182カット
強化スキル226 MND67 236カット
強化スキル227 MND51〜55 192〜200カット(+2刻み)
強化スキル227 MND55〜96 200〜323カット(+3刻み)
強化スキル228 MND51〜54 194〜200カット(+2刻み)
強化スキル228 MND54〜96 200〜326カット(+3刻み)
強化スキル234 MND67 245カット
強化スキル242 MND67〜96 251〜338カット(+3刻み)
強化スキル243 MND54〜96 215〜341カット(+3刻み)
強化スキル249 MND67〜91 260〜332カット(+3刻み)
スキル200〜でもMND*2になる領域があります。
- 732 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/19(木) 22:47 ID:0FX/4ryo
- >>731
ふむ、、、面白いのは、強化スキル227と228で、
MNDによる増加分が+2→+3へ切り替わるのが
カット量200のところ、つうのが共通しているね
で227と228では、その200カットの出るMNDが1つ異なってる、と
イメージとしては、
・MNDゼロでのカット量は強化スキルによって決まる
・MNDをゼロから+1ずつするとカット量は+2ずる増える
・カット量が200になるところからMND+1でカット量は+3に変わる
てな感じかね、なんにせよ式を確定するにはデータ足りないっぽ
- 733 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/19(木) 22:56 ID:CSS/i2Rg
- >>732
そんな感じになってるよね。
MND*1の領域もあるのかなと思いつつ、データ取りする時間がなひ orz
上の強化スキル97のがメイン69サポ白34なんだけど、メイン白34でMND下げてけばもう少し突っ込んで仮説立てれるかなと思って“は”いるw
- 734 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 01:06 ID:YJETGOvE
- スレ違いだけど・・・
個人ユースで導入できるDWH(データウェアハウス)ってあるのかな。
あったら確立からむ検証とか楽になるのになぁ
- 735 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 01:11 ID:fTCfV1sA
- >>731
いいデータですね、GJ!
- 736 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 01:12 ID:HjG8eRTk
- >>730
ヘイト値を一定にするのなら白を一発殴った時点で詩人にタゲ移るんじゃないかな?
- 737 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 01:21 ID:fTCfV1sA
- 条件揃えて抜き出してみた。
+2ZONE
スキル 97 MND54 112
スキル227 MND54 198
スキル228 MND54 200
+3ZONE
スキル228 MND67 239
スキル234 MND67 245
スキル242 MND67 251
スキル243 MND67 254
スキル249 MND67 260
部分的に抜き出すとこうなるけど・・・なんだこりゃw
- 738 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 02:01 ID:MThe.Z8Q
- >>737
素直に読むなら、
MND54〜67の間に+2か+3かの境目となるMND値があるとも読めるな。
つまり、MND値マイナス装備や食事を使ってMND66以下を知らべればよさそう?
- 739 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 02:37 ID:43OwfstY
- 強化スキルによってMND*3になる境界がスライドするならスキル97でもめちゃくちゃMND上げれば*3になる点を得られるんじゃないかと思いプライドスタッフ購入。
キノコ鍋も持って明日あたりいってみます。
- 740 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 03:12 ID:EgzqjQlQ
- 730>>736
あ、そりゃそうだ、ありがとう。
- 741 名前: Vana'diel M(ry ◆7W2keNAQ 投稿日:2004/02/20(金) 04:27 ID:HjVmyzmM
- > 強化スキル 94 MND60 378ダメ(122ダメージカット)
> 強化スキル 94 MND65 368ダメ(132ダメージカット)
> 強化スキル 97 MND52〜92 108〜188カット(+2刻み)
> 強化スキル104 MND87 182カット
1MNDが2ダメージカットと仮定して、
低スキル帯のデータのMNDを揃えてみると
強化 94 MND87 176カット
強化 97 MND87 178カット
強化104 MND87 182カット
スキル3でダメージカット量が2増えてるっぽくないか?
そうすると↓の3つも1直線上に並びそう
> 強化スキル 94 MND65 132ダメージカット
> 強化スキル124 MND64 150カット
> 強化スキル156 MND69 182ダメージカット
- 742 名前: Vana'diel M(ry ◆7W2keNAQ 投稿日:2004/02/20(金) 04:57 ID:HjVmyzmM
- 仮説だけど
スキル > 390 − MND * 3 を満たす時は式1
それ以外は式2
(スキル = 390 − MND * 3 となるMNDを超えた時に+3刻みになる)
式1
カット量 = 強化スキル − 190 + MND * 3
式2
カット量 = 強化スキル * 2/3 + MND * 2 − 60
- 743 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 07:12 ID:0QJD0g9A
- >>725
挑発後タゲがA→Bになるまでの時間が変動するのは
・Bのヘイトの増加
・Aのヘイトの減少
が関わってくるんだよ。
敵に殴られながらの検証だとAのヘイト減少まで考慮しないといけない。
- 744 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 10:52 ID:43OwfstY
- >>742
式1なんだけど(順にスキル、MND、カット量
226 67 236
227 67 236
228 67 239
234 67 245
242 67 251
243 67 254
249 67 260
MND*3になってる領域の同MNDのデータです。
どうも式とは違うようです。
- 745 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 11:22 ID:s3hCFj6Q
- >>743
いや、だから、
>まず簡単にわかりそうなのは、A、Bともにダメを受けないと仮定して、
って書いてる。
完全に0は難しいだろうけど、ほぼ回避で概算は可能かなと。
忍シや強化スキルスキン持ちあたりならなんとかなるかも?
- 746 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 11:39 ID:HjG8eRTk
- >>742, 744
int(SKILL/3)+MND < 130
? (int(SKILL/3)+MND)*2- 60
: (int(SKILL/3)+MND)*3-190
- 747 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 11:41 ID:jyv63jXM
- >>745
それは空蝉やスキンのヘイト入ってきて何の検証にもならんだろ。
あるとすれば召喚4人で手伝いか?
- 748 名前: 746 投稿日:2004/02/20(金) 12:19 ID:HjG8eRTk
- >>746
ところでこの式だとあまりスキルとMND低いとマイナスになっちゃうんだよね。
100以下は1刻みとかある予感。
その場合、
条件は int(SKILL/3)+MND < 80
式は (int(SKILL/3)+MND)+20 あたりか。
- 749 名前: 名も無き軍師 投稿日:2004/02/20(金) 15:54 ID:4b5zJ6O2
- たぶん、これでいま出ている全ての値は網羅すると思うが、うまく式にできん…
まず、便宜上ポイントを一旦算出
Point = INT(Skill/3 + MND + 20)
で
100ポイントまでは1ポイント1点(1〜100) … ちなみに100未満のデータないからわからん
100〜150ポイントは1ポイント2点(102〜200)
150ポイント以降は1ポイント3点(203〜)
こういったのはどう表現すれば…いいんだ??