検証スレッドログ倉庫
∫ 検証スレッド4 φ
- 93 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/23(土) 18:01 ID:zJ.uyZjg
- >>89
低Lvでのステータス依存性やら攻撃力防御力依存性などは自分的にはFFはよく作られていると思う
問題は高Lvになればなるほどバランスが崩壊していっているのだが、■eはおそらく考えていない
自分的な感覚で物をいって悪いが
Lv1〜15 ステータス効き過ぎなほどよく効く
Lv15〜30 魔法や物理攻撃などのバランス的には一番最適な感じ
(ただ防御固めるより戦略性なしの殲滅作戦が物をいうようになってしまってるのが残念だとも思う)
Lv30〜Lv50 徐々にバランス崩壊
Lv50〜60 昔のダボイバランスが今思えば秀逸と思えるほど崩壊しかかる
Lv60〜70 ■eよ…バランス崩壊させるようならキャップ解除しないほうが無難だったぞと忠告したい…
- 94 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/23(土) 18:25 ID:i9/tWSNw
- >>93
諦めろ
もう後戻りできねぇんだよ■eも
- 95 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/23(土) 19:42 ID:te19AmeM
- >>93
オナツヨ相手でそうならボロボロだねぇ。
レベル上げ中なら高レベルのほうが倒す敵との差が大きいから
「■eが考えたバランス」はプレイヤー自ら壊してるのは当然だと思うけども。
個人的には敵のインフレは置いといて、高レベルのほうがバランス取れてる感じがしてる
30だと2人でとては辛かったけど、60付近だと2人でとてが結構楽に狩れるしね。
- 96 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/23(土) 22:38 ID:OKDwlH0U
- >>95
>>93のいってるバランスってのはジョブバランスの事だと思うが。
まあ、スレ違いだな。スマソ
- 97 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 04:06 ID:4OWoQTFM
- 検証法を提示してくれれば検証してくるよ。
赤68、弱体スキル青+AF胴15.
条件は1キャラでできること。
俺は2アカウント持ってないし倉庫キャラもない。
赤以外のジョブも白黒戦以外は印章集めであげたレベル1-9しかない。
上でかかれてた検証法は私にはできない。。。
いい検証法ないかな。
- 98 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 04:15 ID:ULKKObB6
- 三国周辺のLv1固定雑魚ならHPも固定じゃない?
スリップ回数とかはもう分かってるから1回のスリップダメージさえ分かれば簡単に検証できるが
- 99 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 06:25 ID:eLK/DfC6
- その一回のスリップダメージが知りたいんじゃないのかw
精霊魔法のデータをしばらく見かけていなかったので自分でとってみた。
ウイン周辺のTinyMandoragoraにバーン入れて計測(敵INTを0にする)
LV60黒 INT 73.| 74.| 75.| 76.| 77.| 78.| 79.| 80.| 81.| 82.| 83.| 84.| 85.| 86.| 87.|
サンダー |168|170|171|172|174|175|176|176|177|177|179|179|180|180|181|
ストーンU |192|193|194|195|197|198|199|200|202|
ストーンV |407|408|410|412|414|416|418|419|422|423|
ウォータV.|440|441|444|445|448|448|451|453|455|456|
エアロV |477|478|481|482|485|486|488|490|492|494|
ウォタガU |389|390|391|392|394|395|396|398|399|
エアロガU.|432|433|435|436|437|439|440|441|442|
ファイガU .|491|492|494|495|496|497|499|500|501|
ブリザガU.|540|541|542|544|545|546|547|549|550|
考察
サンダーの半減しきい値は79らしいこと。
いくつか前の黒スレのデータと比較すると、ストーンIIの半減しきい値は95前後にありそう。
従来の(D+INT差)×1.28等だと計算が若干合わない。
サンダーとストーンIIのD値が上がったのか?引き続き調査要。
一方III系はD値どころかINTの効果が2倍に見える。
単純にINT差2倍にしても、攻撃力アップの倍率かけたあとに足しても
うまく一致しないので、計算式をもう少し考える必要がある。
以上〜
- 100 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 06:29 ID:eLK/DfC6
- 全角入れたつもりが半角だったのか・・・_| ̄|○
- 101 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 06:44 ID:wZESV6mo
- 例のPCごとのダメージ解析ツールってWSダメは計算されないんですね?
シーフとモンクと比較したかったけどWSダメが入ってないからシーフが散々な結果になってるTT
- 102 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 06:57 ID:XoNyjutg
- WSダメは加算されてないはずですね。
でもそんなに連発してるもんじゃないから、
自分でログ漁って加算してもそこまで手間じゃないと思われます。
どっちかっていうとあれは命中率を見るのにとてとて(・∀・)イイ!
- 103 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 09:08 ID:YBidKEOc
- で、DEXとSTR、指輪装備するならどっちがいいんだ?
- 104 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 10:33 ID:EJDWOWkU
- 場合による>DEXかSTR
両方持ち歩いて用途に合わせて着替えるべし。
- 105 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 11:12 ID:.oEWZqYs
- ポイズンIIの検証についてですが、ポイズンIIのスリップダメージは、
恐らく入った直後が最大で、その後徐々に減衰していきます。
これは、ホルトトの「Ten of 〜」シリーズと赤54/黒で戦っていたときに、
黒タイプのカーディアンからポイズンIIを受けたときに気付きました。
かなり必死な戦闘で、しかも三リンクでファラ+スキンが間に合わなくなって
デジョン逃げしたんですが、その後町中をモグハウスに向けて走っている際、
スリップダメージが(正確な数値は分かりませんが)減衰していたことを
確認しました。不確かで申し訳ないですが、数回のスリップ毎に1か2ずつ
減衰していたと思います。(例:12→12→12→11→11→11→10…といった感じ)
これがPCの魔法にも適用されるなら、戦闘時間が短くてもポイズンIIの効果は
それなりに発揮できるということになりますね。
正確なデータがなくて申し訳ないですが、参考までにご報告いたしました。
- 106 名前: カニ戯れ男 ◆Wi6tEjhs 投稿日:2003/08/24(日) 13:22 ID:W9FNi8bM
- なんかの検証に役立つかと思って
3国近辺のLv0モンスのHPを測定してみた
方法:3国に置いてある倉庫キャラ(全てLv1のタル♀w)に
オニオンダガーもしくはセレモニアルダガーで攻撃
総ダメを計測した
必ず最後は1ダメで止めを刺したもののみを記録した
in 西サルタバルタ/
・TinyMandragora(全てちょうど良い&防御高い):HP27(2体で確認)
・BunbleBee(全てちょうど良い&防御高い):HP25(1体しか確認できず)
シーフでやってたんだけど、短剣スキルが3になって
1ダメが出る頻度がかなり下がってしまいました
スキル0の格闘に変えても上手く1ダメで止めになりません、、、_| ̄|○
格闘スキルのない赤に変えてラワンシールドで片手殴りになるように変更した
in 東ロンフォール/
・WildRabbit(全てちょうど良い&防御高い):HP25(2体で確認)
・TunnelWorm(全てちょうど良い&防御高い):HP19(1体しか確認できず)
スキル0の片手殴りでも2ダメとか出る、、、_| ̄|○
in 南グスタベルグ/
・HugeHornet(全てちょうど良い&防御高い):HP25(1体しか確認できず)
・TunnelWorm(全てちょうど良い&防御高い):HP19(1体しか確認できず)
なんかサルタバルタのモンスだけ妙にHP高いのが気になるな
新鯖が始まったばかりの頃、サルタだけ獣人支配になったのは
タル魔道士で始める奴が多いから、と思ってたんだけど
サルタのモンスって他の国のよりHP高いからだったのかなぁ?
- 107 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 14:18 ID:4OWoQTFM
- マンドラはモンクタイプ。
生まれつきHPおおめ。
- 108 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 15:35 ID:gdY6FC1M
- >>99
あの計算式はTinyMandoragoraのINTを0として
算出されているので、バーンを入れればずれてきます。
私が調べたところではTinyMandoragoraのINTは5なので
D,a,b値をすべて+5にすれば一致するはずです。
で、3系・古代に関しては前パッチ以降INT依存が強化
されていて
3系はD+(自INT-敵INT)x1.5
古代はD+(自INT-敵INT)x2.0
となっているかと思われます。
大分前に調べたんですけどまとめるの面倒で^^;
- 109 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 15:42 ID:XoNyjutg
- >103
たとえば、LV+4〜6の敵相手に100回程度殴って命中率が55%だとすると
LV+3〜5の敵には100回殴って命中率50〜65%ぐらい。
(マイナスがあるとこからもわかるとおり、100回殴り程度だと差が見えない。
スキル差もあるから更になんとも言えない)
1レベル差でこんなだから、とて相手だと
DEXの効果は指輪程度じゃせいぜい1、2%程度だと思われるのね。
100ダメージの攻撃を68回当てたら6800
100ダメージの攻撃を70回当てたら7000
102ダメージの攻撃を68回当てたら6936
104ダメージの攻撃を68回当てたら7072
50ダメージの攻撃を68回当てたら3400
50ダメージの攻撃を70回当てたら3500
52ダメージの攻撃を68回当てたら3536
STR+1でダメージ平均がいくつ上がるか、DEX+1で命中率がいくつ上がるか
にもよるわけで、たとえばSTR+1でダメージ+1されて
DEX+2で命中率1%アップだったらSTRの方がいい。
しかしこれは攻や命の値によって変化するだろうし
敵のVITやAGIや防や避にも影響受けるはずなので・・・
「場合による」としか言えないわけ。
ただ一つ言えることは、何もつけないよりはマシってこと。
- 110 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 15:50 ID:XoNyjutg
- >108
相対INTってやつですね。
過去の魔法のD値や、提出されてるデータが
人によって相対INTだったりそうじゃなかったりするんでかなり混乱しました
自前のデータだけで計算して、それから某猫さんのD値と比べてみます。
(TinyマンドラのINTって4って言ってませんでしたっけ・・・)
3系は1.5倍で計算合いそうですね。もうちょっとデータ取って補完してみます。
古代はこれからデータ取り・・・何時間かかるやらw
- 111 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 17:55 ID:ULKKObB6
- >>107
TinyMandragoraは2回攻撃してこないわけだが
両手コンでも装備してるんか?w
- 112 名前: 名も無き軍師 投稿日:2003/08/24(日) 17:59 ID:ULKKObB6
- あとカニ男氏に
>3国近辺のLv0モンスのHPを測定してみた
これLv1な
いつぞやのパッチで
おなつよ表示=自分より1レベル上
になった
昔はLv1のキャラで調べると全部おなつよだったし
魔導士系の獣人とかと戦ってると1レベル上の魔法を使ってくることがある