FFXI BARD

Ads by XREA

検証スレッドログ倉庫


検証スレッド10

583 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 00:10 ID:JRVmTpnE
>間隔値とカテゴリ(弓)、使用矢弾が同じエウとヲー1が、発射台の間隔が違うにもかかわらず発射秒間同じだったり・・・。

この部分、ちょっと日本語がおかしいな。
正しくは、
「おなじ「弓」というカテゴリで、使用矢弾が同じ(=矢弾の間隔値が同じ)エウとヲー1が、発射台の間隔が違うにもかかわらず〜。」
584 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 01:06 ID:i4OPLo1k
>>582
昔にいろんな組み合わせの装備でウェイトを調べて、遠隔武器の間隔を求めたんだけど、
クロスボウ系を例にすると、ダークボルト(間隔192)とスリプルボルト(間隔288)がどの発射台でも確かに
同じウェイトなんだよね。
そこで矢弾の間隔がどの数値でも固定値だと仮定して、調べたウェイトを照らし合わせると、

遠隔武器の間隔=発射台の間隔/2+200(矢弾の間隔・・・この値は憶測だけど)

でやってみると見事にウェイトの時間と合う形になったのよ。

正確な数値ではないけれど、この式に当てはめればどの組み合わせてもつじつまが合うので、
参考にしてみてください。(半年前以上の結果なんで変更があったらだめだけど)

エウボウ+属性とオティ+ダークで例えると

実際のウェイトだとオティはwait8、オティはwait7で発射されてる結果がでたんだけど、
表示の間隔だとエウが580でオティは624でオティの方が遅いはずだが、
この式に当てはめるとエウが445、オティが416になるので、オティの方が速いってことになる。

さすがに矢弾の間隔は200丁度ってことは無いだろうけど、誤差程度なので大体はあってると思う。

また溜まるTPは調べてはいないんだけど、もしかしたら表示されてる間隔で計算されてれば、狩人がなぜ
溜まるのは速いかってのが納得できるかも(当たりやすいだけで他のジョブとの差が大きく離れてるとは考えにくかったので)
・・・これは後で検証をしてみたいと思います。
585 名前: 584 投稿日:2005/03/23(水) 01:07 ID:i4OPLo1k
なんか改行が変になっとる・・・見難くてすまそ
586 名前: 584 投稿日:2005/03/23(水) 01:18 ID:i4OPLo1k
訂正

>エウボウ+属性とオティ+ダークで例えると

×属性、○蠍矢
587 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 01:39 ID:JRVmTpnE
>>584
おお、参考情報ありがとう。計算してみる。もう寝るから明日以降になるけど(´・ω・`;)
TPについては、間隔の表示数値がほぼ確実に適用されてる模様。
オティについてはWait7だけど、TPのたまりは13.?
エウはWait8だけど、TPのたまりは12.?
銃士+2は8.5秒間隔で、TPのたまりが15.8(5発で79になったのを確認)

Wait7で撃てるオティのTPのたまりは異常な早さ。エウ狩とオティ狩、二人で検証したけど、どうあがいてもエウではオティに追いつかない。
588 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 02:38 ID:wypiBfWI
だいぶ前の狩スレで出てた話かな。
表記の隔が大きいほど表記よりも速く撃て、かつTPは表記通りに得られる、と。

これが修正されることにより遠隔が弱体されることを恐れ、当時の狩スレでは黙殺されてたね。
小難しい話だから敬遠とかそいうことじゃないと思うよ。
589 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 04:01 ID:cJFv4vOc
修正も何も、意図的じゃないの?
遠隔は手動だし。
590 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 05:34 ID:b3kYQbJQ
(゚Д゚)ハァ?
591 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 05:48 ID:yk.72/D6
遠隔まわりはこのへん。前後になにやらいろいろあるけど。
http://jbbs.livedoor.jp/game/1578/storage/1070340537.html#340
592 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 07:48 ID:HhizQwic
http://www.geocities.jp/cerredmage/Galka/GalRdmTank38-42.htm

↑赤盾のrepでました、結構優秀みたいです。
これからは、サポ戦士で盾やるきまんまんな、赤さんいたら前衛としても
誘ってあげてください。
593 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 08:21 ID:sMPl7Cy6
>>582
すごい重箱の隅だけど、8じゃなくて8.0と書かないと数字の意味が違ってくる
594 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 10:59 ID:LrfMtcgw
まぁ確かに、オートアタックできないことを勘案して発射台の間隔を割り引くのは筋が通ってるかも。
矢弾の方は知らん。
595 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 14:42 ID:OpRnbaYg
Fomorの破鎧陣を受けてバーサクしたら防御1になった。

元の防御をXとすると、X*0.75*0.25 で計算されているのではなく
Max(1,X-X*0.25-X*0.75) で計算されているらしい。

既出ならスルーよろ
596 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 19:10 ID:XAasqUrY
>>595
max( 1 , x - (x * (0.75+0.25) ) )
こうじゃないかね?
597 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 19:53 ID:IrPxXLdE
>>584
遠隔について、やっぱりどうもその計算でも当てはまらない模様。その式でやると、銃とクロスボウ、射撃と弓の実際の発射間隔の違いが上手く計算できない。

んで、一晩あけて計算してみた。遠隔の一連の動作をみると、
1)遠隔武器引き抜きの動作〜構え
2)構え〜発射
3)発射〜遠隔武器をしまう動作
4)硬直
でなりたってる。んで、実際計ってみるとわかるけど、1)3)4)は、どの遠隔武器を使っても一定(厳密にいうと、弓と射撃では、矢を装填して弓をひく動作がはいるんで、1)については弓のほうが長い)
だから、間隔が反映されているとすると、2)の部分限定になるわけだ。

で、「矢弾の間隔が反映されていない」と考えると、計算上つじつまの合わないところが出てくるので、「矢弾の間隔が反映されている」として考えてみた。
ただ、こう考えると、間隔の違う矢弾をつかっても、同じ発射台を使うと秒間が同じになるところがどうしても説明ができない。

んで、よくよく考えてみると、実装当時は矢の間隔は120、ボルトは192、弾は240しかなかったわけだ。
だから、矢弾の間隔は、↑に書いた間隔を固定値として使ってるんじゃないかと思って計算したところ、すべてつじつまがあった。
598 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 20:04 ID:ujMxdEt6
計算としては、
オティ+ボルト:間隔624 秒間7.0
マシン+ボルト:間隔322 秒間4.8
差が、間隔302 秒間約2.2なわけだ。
だから、302÷約2.2秒=138 を1秒あたりの間隔値として計算。

これでやると、実際の間隔
オティ+ボルト(624)/138=4.5秒 + 1)3)4)の固定秒数
マシン+ボルト(322)/138=2.3秒 〃
銃士2 + 弾 (548)/138=5.7秒 〃
へル + 弾 (900)/138=6.5秒 〃
となる。固定秒数を2.5とすると、すべて実際に計測した秒間に当てはまる。

なおかつ、弓については、
エウ + 矢 (610)/138=4.4秒 + 1)3)4)の固定秒数。
前述したとおり、弓については、1)の動作が長いので、固定秒数3.6とすると、これまた弓に対してはすっきりと説明ができる。
599 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 20:16 ID:ujMxdEt6
ここからは推測だけど、おそらく実装当時は矢弾や発射台の種類がこんなに増えるとは考えず、単純に
・遠隔武器を発射する固有モーションをいれる
・なおかつ、矢弾と発射台の間隔を取り入れるため、発射台の間隔+矢弾の固定値を上記2)の部分に反映。
てなことだったんじゃないかな。当時の遠隔武器の種類じゃ、これである程度バランスとれてたろうし。

ところが、バランスを考慮せずに、矢弾や発射台のバラエティを増やして、なおかつそれを上の計算にそのまま当てはめたもんだから、TPや間隔のおかしさが目に付くようになったんだと思われ(特にオティあたりがバランスをおもいっきり崩してる)。

まあ、計算があってるかどうかは微妙だけど、計算の考え方としては間違ってないと思う。

「矢弾の間隔が考慮されていないバグが放置されているから、TPや発射速度がおかしい」というよりは、「遠隔については、モーショングラや硬直を詰め込んだ上に間隔を当てはめた仕様だから、改善するすべがなく放置されている」のほうが正しいかと。
600 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 20:20 ID:ujMxdEt6
あ、あと>>584の計算式でやると、Wait8とかWait7とか、秒単位でやるとあうんだけど、もっと細かいコンマ何秒まで計ると、やっぱりあわない。
601 名前: 582 投稿日:2005/03/23(水) 20:34 ID:ujMxdEt6
また、書き忘れた(つД`)
そのコンマ何秒の差が、矢弾の間隔の差だと思われ。

実際は、マシンとか飛びぬけて構え〜発射までが速いから、矢弾の間隔としては、矢0 ボルト+72 弾+120みたいな、ある数値を基点とした差分で計算してるのかもしれん。
これでやっても、固定秒数を長めに計算すれば、結果は同じ。
602 名前: 名も無き軍師 投稿日:2005/03/23(水) 21:05 ID:bD7YBwWo
玄武盾について調べて見ました(ワールドリポートではバックラー分類)

赤75/ナ スキルは盾189青、受け流し200青、回避210青+6 強化魔法青。
装備で回避+26 物理カットは玄武の10%とジェリーの5%。

敵は怨念の黒マンドラLV76(経験値130)9体
(おなつよは沸かなかったので断念・・・orz)

通常被弾数876、
被固定ダメージと思われる数値が28ダメに124回、12ダメに46回見られました。
これを通常被固定ダメージ、盾発動被固定ダメージとして進めます。

ファランクスで23ダメージカットしているので、この分を戻し通常51、盾35となります。
物理カット装備の計算が盾と同時に行われているか個別に行われているかが判らないのと
数値のスケールが小さい事もあり完全とは言えませんが、カット率は約30%と読み取れます。
これは報告が出ているハイランドタージェ(バックラー)と同じになりますね。

発動率の方は被固定ダメージ比のみの計算になりますが約27%。
盾スキル189でつよ相手でこれだけ出ていますので盾発動率は、
通常盾発動計算を行った後に盾ボーナスが加算されていると予想できます。
なお、回避の方はボトムの約5%となっていました。